nucca第一弾
自釉/JIYUシリーズ

日本人は昔から自然の中の”一瞬”を切り取り愛でる繊細な感性を持ち
豊かな感性で美しく名付けてきました。
日本人特有のその感性から生み出された色の数は実に1,000色以上とも言われます。
夜明けの空に太陽で白み始める瞬間の色は「東雲色(しののめいろ)
藍染の甕に覗く程度に付けた色は「甕覗(かめのぞき)」
nuccaの自釉シリーズでは
その中でも厳選した12の伝統色を何度も釉薬の調合と試作を繰り返し再現。
暮らしを彩り、これまでにはなかった奥行きのある色と風合いを生み出しました。
触れると少しざらりとした、見た目にもマットな質感
これが古来日本人が愛した多彩な色合い。
職人の技術と伝統色が暮らしを彩ります「あの人にはこの色、私にはこの色」
豊かな感性で美しく名付けてきました。
日本人特有のその感性から生み出された色の数は実に1,000色以上とも言われます。
夜明けの空に太陽で白み始める瞬間の色は「東雲色(しののめいろ)
藍染の甕に覗く程度に付けた色は「甕覗(かめのぞき)」
nuccaの自釉シリーズでは
その中でも厳選した12の伝統色を何度も釉薬の調合と試作を繰り返し再現。
暮らしを彩り、これまでにはなかった奥行きのある色と風合いを生み出しました。
触れると少しざらりとした、見た目にもマットな質感
これが古来日本人が愛した多彩な色合い。
職人の技術と伝統色が暮らしを彩ります「あの人にはこの色、私にはこの色」
自釉/JIYUシリーズ 伝統色12色の紹介
![]() 空色鼠/Soraironezu |
![]() 白緑/Byakuroku |
![]() 甕覗/Kamenozoki |
![]() 金春色/Konparu-iro |
![]() 薄藤色/Usufuji-iro |
![]() 桜色/Sakura-iro |
![]() 東雲色/Shinonome-iro |
![]() 蒲公英色/Tanpoopo-iro |
![]() 亜麻色/Ama-iro |
![]() 銀鼠/Ginnezu |
![]() 朱色/Shu-iro |
![]() 濡羽色/Nureba-iro |
JIYUシリーズの商品展開
![]() 茶碗 |
![]() 箸置 |
|
![]() カトラリーレスト |
![]() ピアス・イヤリング |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

nucca商品一覧はこちらです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------